確率と統計

データと統計量

日本人の身長のデータを考えましょう。「日本人の身長のデータ」のように全データのことを、 母集団 といいます。また、「母集団から無作為に一部を取得したデータ」を 標本 といいます。データ分析では標本を対象とします(標本=母集団の場合もあります)。

データの特徴を表す量を統計量といいます。ここでは、統計量の1つである 要約統計量代表値 ともいいます)を紹介します。要約統計量を見ることで、データの傾向を確認したり、複数のデータについて比較できます。

参考: 要約統計量

Pythonでは要約統計量を色々なライブラリーで計算できますが、ここではNumPyとpandas(と一部SciPy)の計算方法を紹介します。データ( \(a\) )は、下記のように作成するものとします。また、データ数を \(N\) とし、各値を \(a_i\) とします。

import numpy as np
import pandas as pd
import scipy.stats

a = pd.Series([5, 2, 4, 9])
print(a.describe())  # 要約統計量一覧

平均

データの 平均 は、データの合計をデータ数で割ったものです。 \(\sum_i{a_i} / N\) になります。 np.mean(a)a.mean() で計算できます。データのおおよその値を評価するのに使われます。

母集団の平均を母平均といい、標本の平均を標本平均といいます。標本平均の期待値(後述)は母平均になります。このように推定量の平均が真の値になるとき、 不偏推定量 といいます。

分散

データの 分散 は、「データから平均を引いて自乗した値」の平均です。平均を \(m\) としたとき、 \(\sum_i{(a_i - m)^2}/N\) になります。分散が大きくなると、データのばらつきが大きくなります。

母集団の分散を母分散といい、標本の分散を標本分散といいます。標本分散の平均は、母分散より小さくなります。

\(\sum_i{(a_i - m)^2}/(N-1)\) で計算される値は、母分散の不偏推定量になるので、不偏分散といいます。

母分散や標本分散は、 np.var(a)a.var(ddof=0) で計算できます。
不偏分散は、 np.var(a, ddof=1)a.var() で計算できます。

var では、分母を N - ddof としています。ただし、 ddof のデフォルトが、NumPyでは0ですが、pandasでは1になっています。

参考

標準偏差

標準偏差 は、分散の正の平方根です。データの単位が \(m\) の場合、分散の単位は \(m^2\) になります。標準偏差の単位は平均の単位と同じなので、分散より確認しやすいというメリットがあります。

母集団や標本の標準偏差は、 np.std(a)a.std(ddof=0) で計算できます。
標準偏差の不偏推定量は、 np.std(a, ddof=1)a.std() で計算できます。

歪度・尖度

歪度 は、分布の左右非対称の度合いを表します。左右対称だと0に、右裾が長いと正に、左裾が長いと負になります。

尖度 は、分布の尖り具合を表します(小さいとなだらか)。正規分布の尖度を0とします(3とする場合もあるので注意してください)。

母集団や標本の歪度は、 scipy.stats.skew(a) で計算できます。
歪度の不偏推定量は、 a.skew()scipy.stats.skew(a, bias=False) で計算できます。
母集団や標本の尖度は、 scipy.stats.kurtosis(a) で計算できます。
尖度の不偏推定量は、 a.kurt()scipy.stats.kurtosis(a, bias=False) で計算できます。

※ データに numpy.nan が含まれている場合、 scipy.stats.skewscipy.stats.kurtosisnan_policy='omit' をつけてください。

中央値

中央値 は、データを小さい順に並べたときの (N + 1) / 2 番目の値です。Nが偶数の場合は「 N / 2 番目の値と N / 2 + 1 番目の値」の平均です。メディアンともいいます。

中央値は、 a.median()np.nanmedian(a) で計算できます。

四分位数

四分位数 は、データを小さい順に並べてデータ数を4分割した時の値を表しています。 25パーセンタイル値を第1四分位数、50パーセンタイル値を第2四分位数、75パーセンタイル値を第3四分位数といいます。第2四分位数は中央値と同じです。

../../_images/pandas_etc_01.png

四分位数は、 a.describe()['25%':'75%']np.nanpercentile(a, [25, 50, 75]) で計算できます。

最小値・最大値

最小値・最大値は、データの最小の値と最大の値です。 | 最小値は、 a.min(), np.min(a) で計算できます。 | 最大値は、 a.max(), np.max(a) で計算できます。

最頻値

最頻値 は、データの度数分布(後述)で最も度数の高いビン(階級)の値です。モードともいいます。

最頻値は、データが離散値の場合は、 a.mode()[0] で計算できます。連続値の場合は、ビンを bins として collections.Counter(pd.cut(a, bins=bins)).most_common(1) で計算できます。

度数分布

年齢データ( ages )を考えます。

ages = [24, 31, 14, 27, 18, 25]
print(pd.value_counts(pd.cut(ages, range(10, 41, 10), False), False))

年代ごとの人数は、上記を実行して、下記のように出力されます。

[10, 20)    2
[20, 30)    3
[30, 40)    1
dtype: int64

このような結果を 度数分布 といいます。1列目をビン(階級)といい、2列目を度数といいます。ビン [10, 20) は10歳以上20歳未満を意味します。

参考

相関係数と相関行列

組となる2つのデータ( \(x, y\) )についての以下の値を 共分散 といいます。ただし、 \(N, m_x, m_y\) は、それぞれデータ数と \(x, y\) の平均です。

\(s_{xy} = \frac{1}{N}\sum_i{(x_i - m_x)(y_i - m_y)}\)

また、 \(s_x, s_y\) をそれぞれ \(x, y\) の標準偏差としたとき、 \(r = \frac{s_{xy}}{s_x s_y}\)相関係数 (またはピアソンの積率相関係数)といいます。

複数のデータについて、各系列の相関係数を要素とする行列を 相関行列 といいます。相関行列は、対称行列で対角成分は1になります。

pandas.DataFrame.corrnumpy.corrcoef により、相関行列が計算できます。

参考

相関係数の目安

  • 相関係数は-1〜1の値を取ります。

  • 相関係数が正のとき、 正の相関 があるといい、散布図では右肩上がりの傾向を示します。

  • 相関係数が負のとき、 負の相関 があるといい、散布図では右肩下がりの傾向を示します。

次表に、おおよその目安を示します。

相関係数の絶対値

意味

表現方法

0

相関なし

全く相関は見られなかった

0〜0.2

ほとんど相関なし

ほとんど相関が見られなかった

0.2〜0.4

低い相関あり

低い正(負)の相関が認められた

0.4〜0.7

相関あり

正(負)の相関が認められた

0.7〜1

高い相関あり

高い正(負)の相関が認められた

1

完全に相関

完全な正(負)の相関が認められた

相関係数は 順序尺度 になります。2つの相関係数が 0.30.6 になったときに2倍の相関があるとは言いません。

データの確認

報告書などでは、統計量を数値として盛り込むことが多いでしょう。しかし、数字だけだと直感的に把握しづらいです。ここでは、 matplotlib を使って視覚的にデータをとらえる方法を紹介します。

しばしば、誤解を生むようなグラフなどが使われることがあります。たとえば、3次元の円グラフは、手前の項目を大きく目立たせる効果があります。可視化は、正しく情報を伝えることを心がけましょう。「 誤解を与える統計グラフ 」も参考にしてください。

散布図

散布図 は、2つのデータの関連を図示するのに適しています。 plt.scatter などで表示できます。

参考

惑星ごとの自転周期(Rotation)と公転周期(Orbital)の関連を見てみましょう。どちらも大きな値含んでいます。以下では対数目盛にして、小さい値の違いをわかりやすくしています。

サンプルコード

planet = pd.DataFrame({
    'Rotation': [58.6, 243, 1, 1, 0.4, 0.4],
    'Orbital': [0.2, 0.6, 1, 1.9, 11.9, 29.5],
    'Name': 'Mercury Venus Earth Mars Jupiter Saturn'.split()
})
plt.scatter(planet.Rotation, planet.Orbital)
planet.apply(lambda row: plt.text(*row), 1)
plt.xlabel('Rotation period')
plt.ylabel('Orbital period')
plt.xscale('log')
plt.yscale('log');
../../_images/math_14.png

ヒストグラム

ヒストグラム は、度数分布を棒グラフで表現したものです。ビン(階級)ごとに、そのビンに含まれるデータの個数(度数)を表示します。 plt.hist などで表示できます。

参考

サンプルコード

age_men = [10, 17, 21, 22, 25, 36]  # 男性の年齢のリスト
age_women = [11, 24, 31, 39] # 女性の年齢のリスト
plt.hist((age_men, age_women), bins=4, range=(0, 40));
../../_images/math_15.png

ビンの幅は、 range の幅を bins で割ったものです。この値をキリの良い数にするとヒストグラムが見やすくなります。

個々のヒストグラムではなく、全体のヒストグラムを見たい場合は、 stacked=True を使用すると積み上げヒストグラムになります。

散布図行列

pandasでは、DataFrameの各列間の散布図とヒストグラムを一度に表示できます。これを 散布図行列 といいます。 pandas.plotting.scatter_matrix で表示できます。

参考

サンプルコード

pd.plotting.scatter_matrix(planet);
../../_images/math_16.png

カーネル密度関数

ヒストグラムでは、ビンの幅によって表示が異なります。ざっくりした分布を見たい場合、 カーネル密度関数 が使えます。カーネル密度関数は pandas.Series.plot.density で表示できます。

参考

サンプルコード

sr_age_men = pd.Series(age_men, name='Men')
sr_age_women = pd.Series(age_women, name='Women')
sr_age_men.plot.density()
sr_age_women.plot.density()
plt.legend();
../../_images/math_17.png

箱ひげ図

箱ひげ図 は、四分位数などを視覚的に確認するためのグラフです。 pandas.DataFrame.boxplotplt.boxplot で表示できます。青の四角い箱の「下辺、緑の線、上辺」が、「第1四分位数、第2四分位数、第3四分位数」を表しています。○は外れ値を表しています。

参考

サンプルコード

plt.yscale('log')
planet.boxplot();
../../_images/math_18.png

確率とは

サイコロを振ったところ1の目が出ました。これについて考えてみましょう。サイコロを振るようなことを数学の用語で 試行 といい、1の目が出るようなことを 事象 といい、事象の起こりやすさを 確率 (probability)といいます。サイコロは6個の目があります。いずれかの目が出るような事象を 全事象 といいます。全事象の起こる確率は1です。

どれも同じ起こりやすさとすると、1の目の出る確率は 1 / 6 と求められます。各事象の起こりやすさをきちんと把握することが大切です。宝くじを1枚買ったとき「当たるか当たらないかのどちらかだから、当たる確率は 1 / 2 になる」は正しくありません。

一般に、 \(P(\cdots)\) を使って確率を表します。

2つの事象 \(A, B\) があり、「 \(A\)\(B\) が同時に起きる確率」と「 \(A\) が起きる確率× \(B\) の起きる確率」が等しい( \(P(A \cap B) = P(A) P(B)\) である)とき、 \(A, B\)独立 であるといいます。

確率変数

事象に対し値を割り当てます。例えば、1の目が出たら1を2の目が出たら2とします。起こりうる事象の値を取りうる変数を 確率変数 (random variable)といいます。確率変数は、事象ごとの起こりやすさに比例してランダムな値を取ります。

たとえば、「サイコロを振ったときの目」を確率変数 \(X\) とすると「 \(X = 1\) 」は「1の目が出る事象」を表します。 \(P(X = 1)\) は、「1の目が出る確率」です。

確率変数を使った式も確率変数です。たとえば、 \(X + 1\) は「サイコロを振ったときの目に1を足した値」の確率確率に、 \(X * 2\) は「サイコロを振ったときの目を2倍した値」の確率確率になります。

期待値

確率変数の「値×確率」を全事象について和を取った値を 期待値 といい、 \(E[\cdots]\) で表します( \(E(\cdots)\) と書くこともあります)。確率変数がある分布に従っている(後述)とき、期待値は分布の平均です。

「サイコロを振ったときの目」を確率変数 \(X\) としたとき、 \(E[X] = \sum_{i=1}^6{i * 1/6} = 21 / 6 = 3.5\) です。

分散

\(V[X] = E[(X - E[X])^2]\) を確率確率の分散といいます( \(V(X)\) と書くこともあります)。 「サイコロを振ったときの目」を確率変数 \(X\) としたとき、 \(V[X] = \sum_{i=1}^6{(i - 3.5)^2 * 1/6} = 35 / 12\) です。

条件付き確率

「ある事象Bが起こる」という条件のもとで、「事象Aの確率」を 条件付き確率 といい、 \(P(A | B)\) と記述します( \(P_B(A)\) と書くこともあります)。以下のように定義されます。

\(P(A|B) = \frac{P(A \cap B)}{P(B)}\)

\(A \cap B\) は、 \(A\)\(B\) の両方とも起こる事象です。たとえば、「6の目が出たら振り直すときの1の目が出る」確率は、事象Bを「5以下の目が出る」、事象Aを「1の目が出る」とすることで、 \(P(A|B) = \frac{1/6}{5/6} = 1/5\) と計算できます。

ベイズの定理

\(P(A) > 0\) のときに、条件付き確率に関する以下の式が成り立つことを ベイズの定理 といいます。

\(P(B|A) = \frac{P(A|B) P(B)}{P(A)}\)

確率分布

確率分布 (probability distribution)は、確率変数に対して、値とその確率を表したものです。離散確率分布と連続確率分布の2つがあります。

  • 離散確率分布:「値と確率」の集合で定義される分布(以降の例では、離散一様分布、二項分布、負の二項分布、ポアソン分布)

  • 連続確率分布:値に対する確率を表す関数で定義される分布(以降の例では、連続一様分布、正規分布、対数正規分布、指数分布)

SciPyの確率変数

以降では、色々な確率分布に対するSciPyの確率変数を示します。主なメソッドを以下に示します。これらは、確率変数クラスのインスタンスメソッドであり、スタティックメソッドでもあります。

メソッド

意味

mean

平均

var

分散

std

標準偏差

pmf

確率密度関数

cdf

累積分布関数(確率密度関数の累積)

rvs

乱数の発生

サイコロに対応する離散一様分布の確率変数を例にサンプルコードを示します。 rvs の結果は、実行ごとに変わります。

import scipy.stats as stats
values = list(range(1, 7))
rv = stats.randint(1, 7)  # 確率変数(インスタンス)

print(rv.mean(), rv.var(), rv.std())  # 3.5, 2.916..., 1.707...

print([rv.pmf(i) for i in values])
# [0.166..., 0.166..., 0.166..., 0.166..., 0.166..., 0.166...]

print([rv.cdf(i) for i in values])
# [0.166..., 0.333..., 0.5, 0.666..., 0.833..., 1.0]

print(rv.rvs(3))  # 3 random values(ex. [3 1 4])

# スタティックメソッド
print(stats.randint.mean(1, 7))  # 3.5
print(stats.randint.var(1, 7))  # 2.916...
print(stats.randint.std(1, 7))  # 1.707...
print([stats.randint.pmf(i, 1, 7) for i in values])
# [0.166..., 0.166..., 0.166..., 0.166..., 0.166..., 0.166...]
print([stats.randint.cdf(i, 1, 7) for i in values])
# [0.166..., 0.333..., 0.5, 0.666..., 0.833..., 1.0]
print(stats.randint.rvs(1, 7, size=3))  # 3 random values(ex. [3 1 4])

離散一様分布

離散一様分布は、 下限から上限+1の範囲の整数値をとり、全て同じ確率となる分布です。 stats.randint が対応します。サイコロに対応する確率変数は、 stats.randint(1, 7) です。

参考

二項分布

成功か失敗のどちらかの結果になる試行をベルヌーイ試行といいます。 独立なN回のベルヌーイ試行を行ったときの成功回数の分布を二項分布といいます。 たとえば、「サイコロを10回振ったときに、1の目がでた回数」は二項分布になります。 stats.binom が対応します。

参考

負の二項分布

独立なベルヌーイ試行を行ったときに、R回成功するまでの回数の分布を負の二項分布といいます。 たとえば、「サイコロの1の目が2回出るまでに振る回数」は負の二項分布になります。 stats.nbinom が対応します。

参考

ポアソン分布

「微小な時間にまれに発生する事象」が特定の時間内に発生する回数の分布をポアソン分布といいます。 たとえば、「ある範囲の1日の交通事故の件数」はポアソン分布になります。 stats.poisson が対応します。

参考

連続一様分布

連続一様分布は、下限から上限の間で同じ確率となる分布です。 たとえば、「棒を投げたときに、棒の向きと北の向きの間の角度」が連続一様分布になります。 stats.uniform が対応します。

参考

正規分布

独立な多くの確率変数の和は正規分布になります(中心極限定理といいます)。正規分布は自然界に多く見られる重要な分布です。 たとえば、「下限0で上限1の連続一様分布」から独立に6個発生した値の和は、ほぼ正規分布になります。 stats.norm が対応します。

参考

対数正規分布

ある確率変数 \(X\) が対数正規分布に従うとき、 \(\log X\) は正規分布に従う確率変数になります。負の値を取らないという特徴があります。 stats.lognorm が対応します。

参考

指数分布

「微小な時間にまれに発生する事象」が発生する間隔の分布が指数分布になります。 指数分布の特徴として、無記憶性があります。 \(X\) を指数分布に従う確率変数とします。このとき、 \(E[X|X\ge 10] = E[X] + 10\) になります。 たとえば、ある場所は、タクシーが来るまでの時間が「平均20分の指数分布」とします。9時からタクシーを待ちはじめました。9時の時点でタクシーが来る平均時刻は9:20です。10分待って9:10になったときも、「残りの待ち時間」の平均は20分のままです。すなわち、タクシーが来る平均時刻は9:30です。無記憶性があるので、何分待っても、その時刻からの残りの待ち時間は平均時間と同じです、 stats.expon が対応します。

参考

推測統計学

推測統計学とは、母集団の平均などの統計量について、標本から推測する統計学です。 詳しくは下記を参照ください。

当コンテンツの知的財産権は株式会社ビープラウドに所属します。詳しくは利用規約をご確認ください。