Pythonプログラムで使われる記号と読み方¶
ここでは、Pythonに利用される記号の読み方を解説します。
' - シングルクォーテーション¶
文字列の表示に利用します。
" - ダブルクォーテーション¶
文字列の表示に利用します。
% - パーセント¶
フォーマット指定、剰余に利用
: - コロン¶
if文、for文などの、次に ブロック が続く時に利用します。
; - セミコロン¶
複数の行を一行で書きたい場合に利用。
\ - バックスラッシュ¶
特殊文字を表現する時に使います。
_ - アンダースコア¶
変数名、関数名などに利用。特殊なオブジェクトを表現するときなどに利用。
# - ハッシュ¶
コメントに利用
@ - アットマーク¶
デコレーターなどの宣言に利用
. - ピリオド¶
オブジェクトのメソッドや属性を記述する時に利用
, - カンマ¶
引数を区切るのに利用
~ - チルダ¶
ビット反転に利用
- - ハイフン、マイナス¶
計算式に利用する時、数値の前にく場合は マイナス 、文字列、電話番号などの中にある場合は ハイフン と呼ぶことが多いです。
= - イコール¶
変数への 代入 に使います。
== - イコールイコール¶
等号として利用します。(参考: if文 )
!= - ノットイコール¶
不等号として利用します。Python2の時は <> とも書けました。Python3では、こちらを利用します。