リテラル

リテラルとは、Pythonのプログラムに直接記述された値です。以下の種類があります。

  • 組み込み定数

    • True:真を表すbool型の値です。整数に変換すると1になります。

    • False:偽を表すbool型の値です。整数に変換すると0になります。

    • None:存在しないことを表すNoneType型の値です。

    • その他の組み込み定数については、組み込み定数を参照ください。

  • 文字列リテラル

    • シングルクォーテーションまたはダブルクォーテーションで囲みます。改行を直接含めたいときは、三重引用符を使います。詳しくは、文字列を参照ください。

  • 数値リテラル

    • 整数や浮動小数点数などの数字を記述できます。詳しくは、数値リテラルを参照ください。

  • その他

    • リストについては、リストを参照ください。

    • タプルについては、タプルを参照ください。

    • 辞書については、辞書を参照ください。

    • 集合については、集合を参照ください。

組み込み定数の比較

組み込み定数を比較するときの方法について補足します。真や偽については、論理演算も参考にしてください。

  • 真との比較 − オブジェクトが真かどうかを調べる場合は、オブジェクトをそのまま評価します。たとえば、xを評価したいとき、if x:のように記述します。if x is True:if x == True:とすることは基本的にありません。

    • オブジェクトxNumpyの多次元配列の場合、if x:とは記述できません。全て真か調べる場合は、if x.all():のように記述します。いずれか真か調べる場合は、if x.any():のように記述します。

  • 偽との比較 − オブジェクトが偽かどうかを調べる場合は、オブジェクトにnotをつけます。たとえば、xを評価したいとき、if not x:のように記述します。if x is False:if x == False:とすることは基本的にありません。

    • オブジェクトxNumpyの多次元配列の場合、if not x:とは記述できません。全て偽か調べる場合は、if not x.any():のように記述します。いずれか偽か調べる場合は、if not x.all():のように記述します。

  • Noneとの比較 − オブジェクトがNoneかどうかを調べる場合は、x == Noneとせずにx is Noneとします。理由は「Noneの判定に==ではなくisを使う理由。同値性と同一性を解説します - PyQブログ」を参考にしてください。

当コンテンツの知的財産権は株式会社ビープラウドに所属します。詳しくは利用規約をご確認ください。