インストール¶
PyQでのPython¶
PyQは、オンライン学習サービスなので、利用するにあたってPythonなどのインストールは不要です。 ここでは、PyQで学習した内容を、ローカルPC環境で使うためのインストール方法を説明します。
PythonにはPython2とPython3の2つの種類があり、互換性がありません。 PyQではPython3を用いていますので、Python3のインストール方法を説明します。
Python3の文法については下記を参照してください。
Python 3 ドキュメント
PythonとOS¶
Pythonは、Windows、Linux、macOSの各種OSで同じように稼働します。 組み込みのライブラリーやサードパーティーのライブラリーが、豊富にあります。 ライブラリーのほとんどは、各種OSで可動しますが、一部、OSやバージョンによって稼働しないものもあります。
Pythonのインストール¶
OSに応じて下記を参考にインストールしてください。
ここでは、macOSでのインストール方法を説明します。 macOSでは、Python2が最初から使えますので、Python3のインストール方法を説明します。インストールには、インターネット接続が必要です。
Homebrewのインストール¶
LaunchPadからターミナルを起動し、次のコマンドを実行してください。
/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubuser\
content.com/Homebrew/install/master/install)"
Python3 のインストール¶
ターミナルで、次のコマンドを実行してください。
brew install python3
Python3を実行する場合は、python3
コマンドを使います。python
だけだと、Python2が実行されるので注意してください。python3 -V
でバージョンを確認できます。
Windowsなど別のOSでは、python3
コマンドが存在しないこともあります。python -V
で、3.6.5
のように表示される場合は、python3
の代わりにpython
を使います。
各種ライブラリーのインストール¶
ライブラリーのインストールは、pip3
コマンドを用います。pip
コマンドだと、Python2の方の環境にインストールされるので注意してください。python -V
で、3.6.5
のように表示される場合は、pip3
の代わりにpip
を使います。
特定のライブラリーのインストール¶
たとえば、more-itertoolsをインストールする場合、次のコマンドを実行してください。
pip3 install more-itertools
PyQの環境の場合¶
PyQで使われているライブラリーは、問題によって異なります。
たとえば、機械学習コースで主に使われているライブラリーをインストールする場合、次のコマンドを実行してください。
pip3 install numpy==1.14.0 scipy==1.0.0 pandas==0.22.0 \
scikit-learn==0.19.1 matplotlib==2.1.2 ipython==6.2.1 \
ipykernel==4.8.1 jupyter==1.0.0 notebook==5.4.0
バージョンを指定しないと最新版がインストールされます。
pip3 install numpy scipy pandas \
scikit-learn matplotlib ipython \
ipykernel jupyter notebook
PyQでインストールされているライブラリーとバージョンを知りたい場合、下記のようにして確認できます。
ターミナル:
pip3 list
Jupyter Notebook:
!pip3 list