文字列¶
“Hello”などの文字が並んだものを文字列と表現します。
文字列の指定方法¶
- シングルクォート(
'
)で囲む。 - ダブルクォート(
"
)で囲む。 - 三重引用符(’‘‘3つのシングルクォート’‘’, “”“3つのダブルクォート”“”)で囲む。この場合は複数行に分けることができる。
hello = 'Hello, World!'
greeting = "Good morning!"
information = '''こんにちわ世界。
さあ、Pythonを学びましょう。
'''
print(hello)
print(greeting)
print(information)
スライス¶
[]
を用いて、文字列の一部を抽出できます。これをスライスと呼びます。指定する添字を覚えましょう。
a = 'Hello, World'
print(a[0]) # 1番目の文字
print(a[7:]) # 8文字目から最後まで
print(a[2:4]) # 3文字目から4文字目まで
print(a[:5]) # 最初から5文字目まで
print(a[-1]) # 最後の文字
print(a[:-3]) # 最初から末尾3文字目の直前まで
ファイル名の拡張子(最後の3文字)だけ取り出す。ファイル名から拡張子を取り除くなどに使われます。
file_name = 'hello.exe'
# 拡張子
print(file_name[-3:]) # exe
# 拡張子を除く
print(file_name[:-4]) # hello
公式ドキュメント¶
さらに詳しく学ぶには、6.1. string — 一般的な文字列操作を参照ください。